早稲田大学と諸施設目次に戻る≫9▍2.日本語教育研究センター3.グローバルエデュケーションセンター(GEC)材も貸し出し、留学生の日本語学習を支援しています。また、日本の生活・歴史・文化を易しく解説した図書も収集しています。場所:早稲田キャンパス22号館3階 日本語教育研究センターでは、日本語を集中的に学びたいという外国人のために、半年・1年間で日本語を学ぶ「日本語教育プログラム」と約4週間の「短期日本語集中プログラム」を実施しています。 また、同センターでは、早稲田大学の学部・大学院に所属する外国人留学生を対象に9つのレベルに分けられた日本語科目を開講しており、留学生はそれぞれの日本語能力に応じて科目を履修することができます。通常、半期に約2,000人の学生が同センターで日本語を学習しています。 履修を希望する方は、日本語教育研究センターのWebサイトを参照し、所定の手続きを行ってください。|URL| https://www.waseda.jp/inst/cjl/ グローバルエデュケーションセンターは学部・学科の枠を超え、叡智(幅広い知識や優れた知的能力)・志(奉仕・勇気・チャレンジ精神)・実行力(問題解決能力や物事を最後までやり遂げる力)を育む教育を展開しています。 「アカデミックリテラシー」は、アカデミック・ライティング、数学、データ科学、情報、英語の5分野です。これらは全学部・学科において必要とされる基礎的な力であり、大学を卒業し、社会に出てからも不可欠な知識です。 「全学副専攻制度」は、政治学や経済学といった学術的なものや芸術、ボランティアといった学際的なものなど、専攻分野を問わず特定のテーマを追求できるプログラムです。主専攻の補強、新たな分野への挑戦が可能です。 その他、自身や他者のリーダーシップを開発する科目、スポーツ実技、フィールドワークなどの貴重な経験ができる科目、学ぶ機会の少ないバスク語やアイヌ語などの言語を習得できる科目、他大学等との連携科目など、4,000科目以上を設置しています。 いずれも早稲田大学ならではの学びといえます。ぜひ、積極的に履修してください。授業で使用する言語や履修条件については、Webシラバスをよく確認した上で登録してください。|URL| https://www.waseda.jp/inst/gec/
元のページ ../index.html#11